初めてのお盆や新盆は何を準備してどのように過ごすのがいいの?

生活
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

ヒトはいつかは故人になりますが、わかっていてもつらいことです。亡くなる方も、残された方も悲しみは、時間が経つのが解決してくれるとはいっても、新盆の頃はまだ悲しみに暮れている方もいると思います。

私もそうでした。

ですが、この日は故人が帰ってくる日と思えば、しっかり迎え入れる準備をしようと気持ちを奮い立たせてくれます。ただ、これだけは初めてのことなので、亡くなった故人のためにもできる限りのことはしてあげたいですよね。

そこで、初めての新盆についてどのようにするのがいいかまとめてみました。

スポンサーリンク

新盆とは

まず新盆とは、「しんぼん・にいぼん・あらぼん」という呼び方があります。一般的に故人の四十九日忌を終えて、自宅に初めて迎える「お盆」のことを言います。

四十九日忌がまだで、この時期と重なる場合は翌年が新盆になります。

基本的に、お盆とは仏教の伝統行事で、過去に亡くなったご先祖様が家族のもと(自宅)に帰ってくる日のことで、ご先祖様の霊を迎え入れて供養する期間のことを言います。

日本では元々旧暦の7月15日前後(7月13日~7月16日)に行われていましたが、現在では新暦の8月15日前後(8月13日~8月16日)に行う地域が多いのようです。地域によっては7月15日前後に行う所もあります。

新盆に準備しておくこと

新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、

・僧侶を迎えて読経していただく

・親戚や、故人に縁のあった人がお参りに来られる

・仏壇のお盆用品など準備をする

・故人の好きだったものをお供えする

など突然のことではないので、少し早めにお迎えの準備をします。

〇僧侶や親戚などには早めに連絡をとる

新盆では供養の法要を行うため、僧侶に自宅まで来てもらいます。お盆の時期は寺も忙しくなるので、早めに連絡をとって予約を入れ、遅くとも1ヶ月前までには連絡しておきましょう。また、僧侶に法要をお願いした場合、そのお礼としてお布施を用意します。新盆の場合は5万円前後が相場と言われます。

〇白提灯・盆提灯 の準備

盆提灯は、「故人の霊が迷わず家にたどり着けるように」灯しておく提灯です。新盆に限り、清浄無垢の白で故人を迎えるという意味から白提灯を使います。地域やその家のやり方で、軒先・縁側・仏壇の前などに吊るしたりお墓に白一色の盆提灯を立てたりします。

〇精霊棚(しょうりょうだな)の準備

故人の霊を迎えるためのお供え用の棚のことで、お供え物や故人の好きだったものなどを供えます。精霊棚は仏壇の前に飾り付けます。お供え物は団子が一般的です。

〇精霊馬(しょうりょううま)の準備

精霊馬とは、精霊棚にお供えする物のひとつで、仏壇まわりや精霊棚にお供え物とともに置かれます。故人の霊を迎えるために「この世とあの世を故人の霊が行き来するための乗り物」として必要なものとされています。

キュウリとナスに割り箸などで足をつけ、それぞれ馬や牛とみなします。

・キュウリは馬
故人の霊が来るときは、足の速い馬に乗って早く家に戻ってこれるように!

・ナスは牛
帰るときは歩みの遅い牛に乗ってゆっくりと、お供え物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらう!という願いがこめられています。

 

スポンサーリンク

新盆の期間の生活は

(初日)迎え火

13日はお迎えの日で、迎え火となります。午前中は精霊棚の飾り付けやお供え物などをし、祖先の霊を迎える準備をします。日中はお墓参りをし、お墓の掃除を行います。

夕方になると迎え火を焚き、盆提灯に火を灯します。

(中日)法要・墓参り

14日~15日の間に、僧侶を招き法要を行い故人の霊の供養を行います。お墓参りをします。この期間は故人の霊が家に帰ってきているので、自宅をあまり空けないようにします。

火や線香を絶やさないようにし、お供え物や水などは毎日交換します。

(終日)送り火

16日はお送りの日で、送り火です。見送りをするのはなるべく夕方で、それまでは最後のお供え物をしたりお祈りをします。夕方になると送り火を焚き、故人の霊を見送ります。

この時、使用した白提灯を一緒に燃やす場合もあります。

※新盆は四十九日後初めて迎えるお盆であるため、普段のお盆よりも念入りに行われます。

まとめ

故人のためにできることは供養の仕方や、お盆お彼岸など、地域によってやり方は違うこともあります。

大家族の世帯、核家族、本家、分家など生活スタイルの違いで、同じようにできないこともありますが、一番は故人に喜んでもらうことができれば、それでいいと思います。

故人を迎えて久しぶりのこの世で家族に会い、ゆっくり寛いでもらい、お土産を持ってまたあの世に帰る。来年もお待ちしています、と。

タイトルとURLをコピーしました