入園入学祝いはいつまでに贈る?相場や保育園の0歳1歳の甥姪っ子にも贈る?

生活
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

新入園や新入学はお子さんだけではなく、ご両親にとっても貴重な人生の晴れ舞台ともいえるおめでたい時です。

そんな華やかな門出をお祝いするために、入園入学祝いを送るご家族も多いことでしょう。

ただ気になるのが時期や相場・贈る相手など、贈る側にとっては悩ましいこともありますよね。

そこで今回は入園入学のお祝いを送る時期や相場などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

入園入学祝いはいつまでに贈る?

まず悩んでしまうのは、お祝いを贈る時期ですよね。

一般的には、入園式・入学式のおおよそ3週間前、遅くても式の1週間前までに贈るのがベターです。

多くの幼稚園や学校では4月上旬〜中旬に式を行うので、祝いを贈るのは3月の半ばから下旬くらいにかけてがちょうど良いということになりますね。

もしも遠方なら郵送でももちろん構いません。

中には「直接会って渡したいけれど、お祝いを贈るちょうど良い時期には会えない・・・」という方もいらっしゃるでしょう。

その場合、タイミングが多少前後する分には問題ありません。

ただし、式の後になる場合には、事前に手紙や相手との関係が親しいものであればメールなどでお祝いの言葉を伝えるようにしましょう。

お受験の入園入学の場合

ここで問題が一つあります。

それは、公立の小中学校のように、必ず入学できる学校ではなく受験をして入学する場合です。

この場合は合否が決定し、進学先が決まってからお祝いを贈ります。

万が一、第一志望校は不合格で、第二志望以降の学校に進学することになっても、新しい門出であることは変わりありません。

悲観的にならずに通常通りお祝いしましょう。

また合否の連絡が来なくてお子さんがどういった進路を取るのか不明である場合も、決して珍しくありません。

ついつい「受験、どうだったの?」と聞きたくなりますが、本人はもちろん親御さんとしてもあまり明言したくない気持ちがあることを察してあげましょう。

報告があるまでは、こちらから詮索するようなことは避けた方が無難です。

いつまでも報告がない場合は、入学祝いの代わりとして卒業祝いとしてお祝いを渡すとスマートです。

この場合の卒業祝いも3月中には贈るようにしましょう。

入園入学お祝いの相場は?

入学(園)する本人との関係性、進学先によりお祝いの相場は異なります。

ここでは本人から見て祖父母・叔父叔母・親御さんの友人の3パターンの相場を見ていきましょう。

祖父母

本人から見て最も近い存在の祖父母は、やはりお祝いも高額になります。

進学先に関わらず金額としては1万円〜3万円、さらにランドセルや学習机、パソコンなどを購入するというパターンもあります。

お孫さんの人数などにより変動しがちですが、現金以外の高額商品を贈る場合は、独断では決定せず、本人またはご両親と十分に話し合って決めるようにしましょう。

叔父叔母

中学校までは3千円〜5千円程度、高校・大学は1万円が相場ですが、先にいただいている場合は相場に拘らずに同じ金額を包むようにしましょう。

親御さんの友人

入園入学祝いは基本的には身内だけで行うことが多いので、特に贈る必要はありません。

それでもお祝いしたいという場合は、進学先に関わらず3千円程度を包むケースが多いです。

また、相手に気を使わせないためにも現金ではなくプレゼントという形で贈ることもおすすめです。

幼稚園ならおもちゃや絵本、小学生なら人気キャラクターの文房具セット、中学生以上になったら本人が自由に使えるような図書カードや商品券などが喜ばれますね。

スポンサーリンク

保育園は入園祝いが必要?

育休が終わる1歳、または最近は空きがないことから、育休満了を待たずに0歳から保育園に入園するケースも増えてきました。

甥や姪が保育園に入園した場合は、入園祝いはどうしたら良いのでしょう?

保育園の目的はあくまでも「親に代わって育児をすること」であり、いわば生活をする場所です。

日中の生活拠点が自宅から園に代わるだけなので、特段お祝いをする必要はありません。

しかし、自分の子に入園祝いをいただいている場合はそうもいかないですよね。

そこで保育園の場合は幼稚園と異なり、ある一定の年齢まで(多くは2歳まで)のみ受け入れている場合もあり、3歳(年少)になると他の園に転園しなければならない保育園などもあります。

また親御さんの生活状況によっては、

・希望した園に入れず空きを待つために他の保育園にとりあえず入園させるケース
・3歳から幼稚園に転園するケース
・両親のどちらかが退職しそれに伴い途中で退園するケース

など家庭により様々です。

ですのでもし保育園に0歳・1歳の時点で入園する場合、ご自身の子供さんの時に頂いた額と同額のお祝いを贈っても構いませんが、その後の転園・退園などの可能性も考慮して、

・3歳になったら改めてお祝いする
・入園祝いは特にせず、その分七五三や入学祝いに上乗せする

といった方法をとるというのも一つの方法になります。

まとめ

新たな門出を迎えるお子さんは、期待と不安が入り混じっていることでしょう。

入園入学祝いは贈るタイミングさえ見誤らなければ「必ずしもこうでなければならない」というルールはありません。

新生活が充実したものとなるように願いを込めて、お子さんとご家族が喜ぶような真心こもったお祝いをしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました