北海道の観光

札幌のノースサファリサッポロと円山動物園では幼児はどっちがおすすめ?

投稿日:19/01/2019 更新日:

札幌の2大動物園といえば「ノースサファリサッポロ」と「円山動物園」です。
でも動物園と一括りにしていますが、その特徴は全く異なります。見たり触ったりと楽しみ方がそれぞれ工夫されていて、どちらもおすすめの動物園なのですが、幼児を連れて行く時、どちらがいいのか悩むかもしれません。

そこでノースサファリサッポロと円山動物園は幼児には、どちらがおすすめなのか、基本情報とともにご紹介していきます。

スポンサーリンク

ノースサファリサッポロはどんなところ

ノースサファリサッポロは札幌市の南区にあり、周辺は自然豊かな緑に囲まれた場所になります。

動物園といっても、多くの動物園は檻の外から動物の姿を観察するのが一般的な中、展示の仕方が普通の動物園と違い、こちらの動物園は実際に檻の中に入って動物に触れたり、餌をあげるなどの体験ができます。

放し飼いにされている動物も多く、キリンやアザラシ・ペンギンにも触れることができ、動物との距離が限りなく近いことが特徴です。

また他にはない企画も沢山あり、動物園なのにグランピングやコテージで好きな動物たちと一緒にキャンプができる宿泊などもできるんです。

ちょっと驚きですが、サルやウサギ・アルパカやフクロウ・リクガメなど多種多彩な動物から、イグアナやオオトカゲ・ニシキヘビなどの爬虫類までビックリするような面白い企画が楽しめます。

 

ここでしか体験できないアクティビティがあるのはノースサファリ

また、「デンジャラスの森」というコーナーもあり、こちらに入場するには「何があっても自己責任」という旨の誓約書を書いてからとなります。名前の通り、サソリやスカンク、ワニなどのデンジャラスな生き物が展示されていて、猛毒のサソリがいる木箱を跨ぐ・ワニのいる池の上にかかる一本橋を渡るなど、非常にスリリングな内容になっています。

園内にはカフェコーナーもあり、こちらも一味違っています。通常のカレーやハンバーガーなどのメニューに加え、クロコダイルやエゾシカの肉を使用した料理、タガメやコガネムシなどの素揚げなどゲテモノメニューも味わえます。勇気のある方はぜひ食べてみてください。

ちなみに私はカエルの唐揚げを食べましたが、鶏肉のような味で意外と美味しかったです。

 

ノースサファリサッポロへのアクセス

札幌駅からは車で約50分です。
地下鉄やバスでは、地下鉄南北線の「真駒内駅」からじょうてつバス「定山渓温泉行」に乗車し、「豊滝小学校」バス停で下車すると、ノースサファリサッポロの無料シャトルバスが迎えに来てくれます。

・ノースサファリサッポロの入場料
大人(中学生以上):1,500円
小人:500円・3歳児以下無料 ※冬期間は100円引き
住所:札幌市南区豊滝469-1

円山動物園はどんなところ

円山動物園は札幌の街中にある、いわゆるオーソドックスなスタイルの動物園です。特に奇抜さはないのですが、動物の生態などの情報の展示や園内ガイドなど、動物に関する理解を深め、学習するには非常に良い動物園です。


こども動物園では羊やモルモットなどの動物に実際に触れることもできます。

 

オーソドックスな動物園ながらも施設が充実している円山動物園

2018年にホッキョクグマ館がオープンし、水中トンネルで泳ぐホッキョクグマを見ることができるなど、ホッキョクグマの生態やアザラシも展示されています。

また期間限定ではありますが夜間解放もされているので、普段見れない夜行性の動物の活発な姿を観察できるチャンスもあります。

 

円山動物園へのアクセス

札幌駅から車で約15分なので立地は抜群です。
地下鉄東西線の「円山公園駅」を下車後、JR北海道バスで「動物園線」に乗車、「動物園前」バス停で下車するとすぐ到着です。

円山動物園の入園料
・大人(高校生以上):600円
・小人(中学生以下)無料 ※中学生は学生証の提示が必要。
・住所:札幌市中央区宮ヶ丘3-1
スポンサーリンク

ノースサファリサッポロと円山動物園、幼児におすすめなのはどっち?

ノースサファリサッポロは動物との触れ合いがメインの動物園なので情操教育には良さそうな感じもしますが、子供さんにとってはわからなかったり、恐怖を感じることもあるかもしれません。特に怖いわけではないのですが、どちらかというと小学生ぐらいからがこの動物園の良さや楽しさがわかってくるはずです。

私はノースサファリサッポロにハマってしまい、夏と冬の違いを楽しんでいます。また、デートにはおすすめの動物園です。

 

円山動物園はオーソドックスなスタイルの動物園で、車椅子やベビーカーのレンタル・授乳室の完備・多目的トイレなどの施設が充実しており、乳幼児連れや高齢者、またはハンディキャップを持った方でも安心して楽しめる工夫がされています。

この点から見ると、幼児と一緒に行くなら円山動物園の方がいいでしょう。

まとめ

それぞれ違った特色を持つノースサファリサッポロと円山動物園は、どちらも十分楽しめるスポットです。
乳幼児やハンディキャップを持つ方が同行するなら円山動物園、一風変わったレアな体験をしたいならノースサファリをおすすめします。
動物たちの可愛らしい姿にぜひ癒されてください。

-北海道の観光
-, , ,

執筆者:

関連記事

札幌JRタワー展望室はデートにおすすめ!日本三大夜景札幌を360℃見れる!

  日本三大夜景の1つといわれる札幌の夜景! この夜景を見たり、花火大会を見たり、初日の出を見たりで重宝する場所が札幌JRタワー展望室です。 360℃札幌の夜景を見る事ができる唯一の場所です …

ナイタイ高原牧場を堪能するには車が必要?行き方やバスツアーはある?

北海道らしい場所を観光したいと思ったら、広大な土地や自然を思い浮かべる人も多いですよね。 そこで、道外の方にはイマイチ馴染みの薄い所かもしれませんが、ナイタイ高原牧場という観光スポットが最近有名になり …

知床流氷フェス開催時期はいつどこである?イベントの楽しみ方や服装の紹介!

知床半島に流氷が接岸する頃に始まる知床流氷フェス。聞きなれない人も多いかもしれませんが、30年の歴史がある知床オーロラファンタジーに代わって2017年より始まりました。 いったいどんなイベントなのか日 …

ニセコの夏はなにがある?夏の過ごし方や遊び方・おすすめスポット!

ニセコと言えば、やっぱり北海道内でも屈指のパウダースノーが自慢のスキー場ですよね。ニセコアンヌプリ国際スキー場などの有名なスキー場があり、ふもとにはいくつもの温泉郷があり、「ニセコ = 冬」のイメージ …

知床五湖の紅葉時期はいつ?二つの歩き方や時間などおすすめは?

知床半島の目玉的存在の知床五湖は、知床八景の一つにも数えられる原生林の中に囲まれた観光スポットです。そんな自然豊かな知床五湖は、四季によって色々な表情を見せてくれます。 中でも秋の紅葉は、言うまでもな …

スポンサーリンク



アーカイブ