妊娠育児子育て

産後のでべそはいつ治る?何もしなくても元に戻るの?戻らない場合は?

投稿日:19/07/2019 更新日:

妊娠がわかり妊婦生活を送っていると、周期を刻むにつれてだんだんと大きくなってくるお腹に、ママは幸せな気持ちになります。

早く我が子に会いたいな、楽しみだなとワクワクするのと同時に、お腹が大きくなるにつれてママの体にも沢山の変化を感じる事ができます。

その体の変化の一つに、「でべそ」がありますね。

でべそって出産したら治るのかしら?自然と治るものなのか、それとも何か特別にケアをしないといけないのだろうか?

もし戻らなかったらどうしよう・・と不安に思っているママさんも多いことでしょう。

そこで、初子だからわからない!というママさんのために、産後のでべそについてまとめてみました。

スポンサーリンク

妊娠中のでべそはなんで出来るの?

お腹が大きくなるにつれて少しずつ出てくるでべそに、初めて体験するママさんはびっくりしたり、ショックをうけてしまう事がありますが・・安心してください!

自分だけではなく、妊娠すると殆どのママさんがでべそになります。

人によってはつわりのないママさんはいますが、でべそにならないママさんはあまりいません。

お腹の赤ちゃんがどんどん成長し子宮が大きくなるにつれて、お腹が前に膨らみを増すため、自然と妊娠前はくぼんでいたへそが引き伸ばされて、でべそに見えるのです。

お腹の赤ちゃんに異常があるからママもお腹もでべそに見える?という事ではないので安心してくださいね。

妊娠したらでべそになって恥ずかしいと思ったり、気になってしまうというママさんもいますが、むしろ妊娠して体験できる事なんだとポジティブに考えてみてください。

産後は戻るの?

さて、このでべそは出産後は元のへその状態に戻るのか心配なママさんもいるでしょう。

大体のママさんが産後半年前後で戻ったという事が多いです。

これも産後自然に治るので、特に心配する必要はないですよ。

でべその特別なケアは必要?

でべそは自然に治る事が多いですが、何か特別にケアをする必要はないのだろうか?

自然に治ると言うけれど、本当にほっておいたら治るのだろうか?

など、やはり心配になってしまうママさんも多いようです。

なかには、自然に治るけど自分の体のことだから「気にかけてケアをしている」という人もいます。

例えば

・おへそ周りを保湿ケアする
・腹筋などを鍛える
・骨盤矯正を行う

などです。

妊娠でできたでべそとはいえ、自分の体のことなのでやはり気になってしまいますよね。

自分のための産後メンテナンスで、おへそ周りのケアや、空いた時間などに出来る簡単な腹筋運動などをしてあげれば、産後の体型戻しにも役立つのでぜひ実践してみてください。

スポンサーリンク

産後半年を過ぎても治らない場合は?

自然に治ると聞いていたのに、産後半年を過ぎても全然治る気がしない・・。

そんな場合は、「腹直筋離開」という症状かもしれません。

この腹直筋離開とは、妊娠によってお腹が大きくなりお腹の筋肉(腹直筋)が耐えられず、筋肉を繋ぐ繊維が縦に裂けてしまう症状です。

自分で気づくケースも多く、お腹を触った時にグジュグジュする様な感覚があったり、腰痛が起きたりします。

ただ腹直筋離開は決して治らない症状ではありません。

出産には骨盤が緩んで開いた状態になります。産後1ヶ月を過ぎた頃から、なるべく早く自分で腹筋を鍛える運動や、骨盤ベルトなどでしっかり締めて、はやく元の位置に戻してあげるなどケアをしていくと、治るのも早くなります。

また、もしでべそが治らない・もしかしたら腹直筋離開なのではないか?と不安に感じるようでしたら、行きつけの産婦人科や整体などに行って診断を受けて見るのもいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。
赤ちゃんが生まれて、忙しい時間が過ぎていく時期ですが、ママのケアも必要です。体のラインが崩れ妊娠前のボトムがはけないということもショックですよね。

ですが、産後は早めの筋トレなどで体型を戻せ、でべそも早く元に戻りやすいです。

また産後のでべそは、ほとんどが自然に治るのであまり心配することはありません!

早く治すためには、産後1か月を過ぎたころから、なるべく早く腹筋や骨盤矯正などボディーケアをしましょう。

もし、数カ月たってもでべそが治らない時には「腹直筋離開」の可能性もありますので、気になるようでしたら病院で診断してもらうのもいいですよ。

-妊娠育児子育て
-, ,

執筆者:

関連記事

新生児のオムツは余りやすい!生後1か月の使用量と余った時の活用法!

赤ちゃんの必需品といえば、まず頭に思い浮かべるのが紙オムツですよね。 生まれてすぐに使うものなので、出産準備品の一つとして事前に用意される方も多いのではないでしょうか。 オムツは、新生児用から小学校入 …

産休はいつからどれくらい取得できる?転職や入社後すぐ・パートでは?

女性の社会進出が進み、妊娠しながらも仕事を続けるということは至極当たり前になりました。 母体を守るための法律はたくさんあり、そのうちの一つとして「産休」という制度があります。 今回は、産休の詳細な内容 …

2歳や3歳で葬式に行くにはどのような服装がいい?マナーはある?

いつかは誰しも必ず経験する「お葬式」ですが、多くの場合それは突然やってきます。 大人の場合では、喪服や靴・さらに女性はバッグやアクセサリーに関して細かなマナーが存在します。 そのマナーから逸脱しなけれ …

1歳児を叱ると笑ったり怒ったりするのはなぜ!しつけはまだ早い?

1歳児はとにかく好奇心が旺盛な時期です。 さらに、しっかり歩けるようにもなり行動範囲はどんどん広がります。 ちょっと目を離した隙にイタズラをしていることなどは日常茶飯事ですよね。 でも、叱ると笑ったり …

出産準備でお金がない!新生児で本当に必要な物や代用できるモノ!

一昔前に比べると、ファストファッションやプライベートブランドが増え、ベビー用品をかなり低価格で購入できるようになりました。 また、出産育児一時給付金や児童手当など、出産・育児にまつわる給付金の支給も手 …

スポンサーリンク



アーカイブ