北海道は、会費制結婚式が一般的で、結婚式に招待されると基本的には会費だけでご祝儀までのは必要ありません。「会費そのものがご祝儀に相当する」と考えていただくといいですね。
それがなぜなのかは、こちらです。
しかし親戚や上司、または仲の良い友人などから、会費とは別にご祝儀をいただく場面も珍しくはありません。
そこで、式の参列者からご祝儀を頂いた場合、どのように対応するのがいいか?お返しは必要なのか?お返しの相場はどれくらいなのか?などの気になることをまとめてみました。
ご祝儀のお返しはする?
ご祝儀のお返しは、「する」のが一般的です。結婚式当日にいただいたり、事前にいただいたりと、それぞれタイミングは異なる場合がありますが、ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内には、お返しをするようにしましょう。
後日、新婚旅行先でお返しの品を購入したいとか、とりあえず落ち着いてお返しの品をじっくり考えたいなどの理由で、お返しに1ヶ月以上かかる場合は、まずはお礼状を出し、感謝の気持ちだけでも先に伝えましょう。
その後、お返しの品を送る際に、遅くなった理由について説明して、改めて感謝の気持ちを述べると好印象です。
・会費だけの場合は、お返しは必要ありません。
ご祝儀のお返し相場はどのくらい?
いただいたご祝儀に対して、どの程度の割合でお返しをするのかは迷うところですが、基本的には、頂いた額の3割から5割程度のお返しをします。
また現金ではなく、プレゼントという形で物をいただいた場合は、その品をインターネットなどで大まかな金額の予想し、それに見合ったお返しをしましょう。相手の好みに合わせた品物を贈るも良し、自由に使える商品券などの金券類を贈るも良し、お返しの内容は新郎新婦のセンス次第、といったところでしょうか。好きなものを選べるカタログギフトもオススメです。
ただし、現金で返したり、商品券をいただいた人に、商品券で返すのはマナー違反となるのでご注意ください。商品券をいただいた場合は、何か他のものでお返しするようにしましょう。
親族などからもらうご祝儀が高額な場合は?
また、親戚などから5万円・10万円という高額なご祝儀をいただく方もいらっしゃいますが、多くは目上の親戚にあたるケースが多いでしょう。目上の方から高額なご祝儀をいただいた場合、半額程度を返してしまうと「あなたからはこんなにいただけません」という意味に捉えられてしまう場合もあります。
目上の方からの高額なご祝儀の場合は、3割未満のお返しでもマナー違反にはなりません。
むしろ、これからの結婚生活の門出に、高額なお心遣いをしていただいて「ありがとうございます」の感謝の気持ちをしっかり伝えることのほうが重要です。
友人や職場で連名でのご祝儀の場合は?
一方、友人や職場の方などから連名でご祝儀をいただき、一人当たりの負担額が1000円程度であると考えられる場合は、きちんとしたフォーマルなお返しは不要です。
職場なら、みんなで食べられる菓子折りを持っていく、友人なら新婚旅行のお土産やプチギフトなど、ちょっとしたものをお返ししましょう。
あまりたくさん返してしまうと、かえって気を遣わせる原因になります。
まとめ
結婚式は人生の晴れ舞台です。新郎新婦は最高に幸せな時だからこそ、周囲の方々の心遣いには、マナーを守ってきちんと感謝するようにしましょう。
忙しい時期でもあるので、なかなか大変だと思いますが、失礼に当たらないようリストを作るなどして、確実に気持ちを伝えるようにしてくださいね。