多くの幼稚園ではお弁当持参というところが多いですよね。
そこで意外と悩むのがお弁当のサイズです。
幼稚園からは「残さない程度の量を持たせてください」と通達されますが、残さないように少なめにしたら足りなくてお腹を空かせてしまうのではないだろうか?でも多すぎて残すわけにはいかないし・・と、そんなジレンマに頭を抱えるママも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、幼稚園児のお弁当のサイズや「食べきれる量」とはどのくらいなのかについてまとめてみました。
お弁当箱のサイズは進級とともに変えるべき?
年少から年長までたった3年間ですが、この3年間は心も体も人間が最も成長する期間であると言っても過言ではないくらい、どんどん成長していく時期になります。
それに伴って、お弁当もお子さんの食べれる量に合わせて大きさを変えてあげましょう。
「大は小を兼ねる」ということわざがありますが、長く使おうと初めから大きなお弁当を用意してしまうと、持ち運んでいるうちにおかずが動いて偏ったり、見た目が大きいので量も多く感じ、お子さんがまだ小さいうちは食欲がなくなってしまうこともあります。
ですので、お子さんの食べられる量に合わせて定期的にサイズアップしていくことをおすすめします。
幼児の年代別適正お弁当サイズ
年少さんは、初めて親から離れ食事をするのが幼稚園でのお弁当タイムです。
緊張して食べられなかったり、先生が手を貸してはくれますが、家庭ほど手厚くはないので上手に食べられず、途中で食べることを諦めてしまうことも十分に考えられますよね。
周りのお友達が完食していくのを見ると、自信が消失してしまう子も中にはいます。
そうなるとお弁当タイムが嫌い=幼稚園が嫌いになってしまうこともあります。
年少では
年少さんでは、まずは最も小さいサイズである250ml程度のものを選びましょう。
もちろん日頃からよく食べる子は、その上の280ml〜300mlくらいのものでも良いでしょう。
幼稚園生活に慣れてくると、食欲も進み、あっという間にもっと食べることができるようになります。
正直、小さいサイズのお弁当箱はそれほど長く使えるものではないので、一定周期で番組が入れ替わるTVキャラクターのような寿命の短いキャラクターものでも問題なさそうです。
お子さんが気に入っているキャラクターのものを選んであげると、お弁当タイムも頑張ってくれるのではないでしょうか。
年中では
年中さんは300〜380ml程度が良いでしょう。
この頃になるとお弁当にも慣れ始め食べることも上手になってきます。
お弁当箱の取り扱いもずいぶんと器用になってくるので、別の容器にデザート用のフルーツなどを持たせてもいいですね。
年長では
年長さんになると450mlサイズのお弁当をペロリと完食できる子も出てきます。
食べられるようならどんどん大きな弁当箱にして、お子さんの成長を応援しましょう!
お弁当箱選びのポイントとは
お弁当箱を選ぶ時に、容量や液漏れしないか?レンジや食洗機対応か否か?そして何よりもお子さんが気に入るデザインかどうか?などは重要ですが、見落としがちなのがお弁当箱の構造です。
開け閉めしにくい構造のものは、特に年少さんのうちは避けるようにしましょう。
お箸やスプーン・フォークのケースについても同様です。
メインとなるお弁当箱の他に、小さなタッパーもあるとデザートを別添えしたり、メインのお弁当箱だけでは物足りなくなってきた場合の量の微調整にも使えます。
新しいお弁当箱を使い始めるときは開け閉めの練習も事前にしておきましょう。
キャラ弁にした方がいいの?
料理上手で器用なママなら作るのが楽しいキャラ弁ですが、あまり得意ではない・お弁当作りに時間をかけたくない、そんなママも多くいらっしゃっるでしょう。
食の衛生上の観点から見ると、調理の時に必要以上に食材に触れざるを得ないキャラ弁はあまり好ましいものとはいえません。
それ以外にも、栄養のバランスが偏りがちになるとか、お弁当本来の食文化から逸脱しているなどの理由により、キャラ弁を推奨していない(あるいは禁止している)園もあります。基本的には園の方針に従うようにしましょう。
お弁当の内容に指定がない場合には、野菜や海苔を型抜きしたり、おかずカップやピックなどをカラフルなものにすることで、キャラ弁に負けないくらい華やかなお弁当を作ることができます。
お子さんの食欲をかき立てるには、見た目は非常に大事ですが、必ずしもキャラ弁にこだわる必要はありません。
まとめ
幼稚園児のお弁当でまず優先したいことは「決められた時間内に全部食べられた!」という達成感を覚えてもらうことではないでしょうか。
親としては「たくさん食べて欲しい」「途中でお腹が空いたら大変」などと考えて、ついついたくさんのおかずを詰めたくなってしまいますが、まずは完食できる量を用意し、それから徐々に量を増やしていきましょう。