妊娠育児子育て

2歳児にはチョコレートはまだ早い?チョコは何歳から食べれる?

投稿日:

甘いものの代表格といえば、そう、チョコレートです。

スーパーやコンビニに行くと、様々な種類のチョコレートが並んでいて、疲れた時や小腹が空いた時、ティータイムのおともに・・と、ついつい手を伸ばしてしまうという方も多いのではないでしょうか?

そんな大人も大好きなチョコレートですが、糖分がたっぷりなので、小さなお子様に与えるのはちょっと心配、というママも多いでしょう。

そこで、今回は2歳児にチョコレートは早いのかどうか、また、チョコレートは何歳から食べれるかについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

2歳児にはチョコレートは早い?

2歳児といえば1日3回の規則的な食事をしている年代ですね。

もうフォローアップミルクも必要ないので、食事でしっかりと必要な栄養素を摂っているようにも見えます。

しかし、2歳児はまだまだ消化吸収機能が大人に比べると弱く、1日3回の食事だけでは栄養がうまく摂取できません。

そのため、食事以外からも栄養を取る必要があります。それが「補食」、つまりおやつのことです。

そこで、2歳児のおやつは成長に必要な栄養がしっかりと摂れる食材が理想的です。

例を挙げるなら、小魚やチーズ・昆布・おにぎりなどが良いでしょう。

チョコは補食になる?

チョコレートは少量でもカロリーが高く、主に糖分と脂質で構成されています。

カロリーを考慮すると、食べられるのは「板チョコひとかけら程度」が目安になります。

ほんの少しの量しか食べられないので、満足感も得られず、栄養も少ないので、この時期のおやつとしてはあまりおすすめできません。

チョコレートを食べていいのは何歳から?

チョコレートを食べてもいい年齢というのは明確に定められていませんが、目安としては3歳以降からがいいですね。

食事をきちんと食べることができていて、成長曲線の範囲内での成長をしていれば、幼児にも食べさせていいでしょう。

チョコレートを食べさす注意点

ただここで注意しなければいけないことがあります。

美味しいからと言って、食べたいだけ食べてしまってはオーバーカロリーになり、肥満の原因となります。

また、常にチョコレートが手に届く場所にあり、いつでも食べれるような環境にするのは、口の中を常に甘い状態にしてしまい、虫歯の原因となります。

さらに、チョコレートは非常に味が濃い食べ物です。毎日のように食べていては、濃い味付けに慣れてしまい、おやつだけではなく、食事も濃い味付けのものを好む傾向になります。

そこで、チョコレートを幼児に与える場合は、頻繁には与えず、食べるときは決められた量をおやつの時間だけに限定して食べるようにしましょう。

スポンサーリンク

チョコレートのおすすめの食べ方とは?

幼児期の子供にチョコレートを与える時のおすすめの食べ方は、ズバリ「フルーツにディップして食べる」です。

縁日などで見かけるチョコバナナのように、お気に入りのフルーツに少量のチョコレートをかけて食べると、満足感も得られる上、フルーツからのビタミンを摂取することができます。

作り方も、チョコレートを溶かし、お好みでカットしたフルーツにディップするだけなので、親子でおやつ作りも楽しみながら食べることができますね。

寒い季節なら、「ホットチョコレート」もおすすめです。

温めた牛乳(または豆乳)にチョコレートをひとかけら入れて、かき混ぜると出来上がりです。こちらも簡単に作れるのでぜひお子様と一緒に作って楽しんでみてください。

まとめ

糖分の多いおやつは虫歯や肥満の原因になるので、与え方に悩む方も多いですが、

・たくさん与えない

・ダラダラと食べさせない

などのルールを守った上で食べる分には問題ありません。

あまり小さい頃から積極的に与えるべきではありませんが、特別なおやつの一つとして、親子で楽しみながら食べることも、精神的な成長に大切な役割を果たします。

工夫をしながら、チョコレートと上手に付き合っていきましょう。

-妊娠育児子育て
-, ,

執筆者:

関連記事

ビニールプールを使わない時の置き場所は?しまう時の保管の仕方は?

夏といえば海やプールを思い浮かべる家庭は多いですよね。子どもにも人気の遊びです。 遊園地のプールや市民プールは面積が大きいですし、滑り台や流れる仕掛けがあったりと、子どもにとっては魅力的です。 ただ、 …

離乳食はいつまであげる?完了後は幼児食?大人の食事とどう違う?

離乳食は初期の5~6ヵ月に始まり、12~18か月頃に完了期となります。 その後は幼児食へと進みます。 でも何を目安に幼児食に進んだらいいのでしょうか?幼児食とはどんな風に作ればいいのでしょうか? そこ …

子供におもちゃを買うタイミングや与え過ぎは悪影響?年齢別の遊び方レベルも検証!

今や玩具屋さんだけではなく、コンビニ・スーパー・ドラッグストアなどどこへ行ってもおもちゃは売っています。 さらに子供向け番組の合間のCMや、キッズユーチューバーがおもちゃで遊ぶ動画など、情報もたくさん …

赤ちゃんには掛け布団はいる?いらない?寝相が悪い子や冬はどうする?

1日の大半を寝て過ごす赤ちゃんですが、寝冷えをしてしまわないか、心配になるママも多いのではないでしょうか。 少しでも肌寒くなると風邪をひかないように、なるべく暖かくしてあげたいところではありますが、果 …

子育てに飽きた?つまらないと感じたりイライラする時の解消法は?

子育てというものは、何もかもうまくいくわけではありません。 何をしても泣き止まない、食事・トイレトレーニングが上手くできない、ちょっと目を離したらいたずらをする、言うことを聞いてくれない・・・頭では分 …

スポンサーリンク



アーカイブ