離乳食は冷凍保存してもいい?保存期間やできないものや注意することは?

妊娠育児子育て
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

離乳食は5~6ヵ月を目安に開始されます。初めはごく少量からですが、2回食・3回食へ進むにつれ食べる量が増えるので、作る量も増えていきます。

大人のご飯プラス離乳食となればとても大変なので、ある程度まとめて作っておくと忙しいママも少し楽になります。

そこで今回は、離乳食の保存方法や保存期間それらの注意点についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

離乳食は冷凍保存してもいい?

離乳食の冷凍保存は可能です。1食の量が少ない時期はその都度作ると手間がかかるので、時間がある時にまとめて調理し冷凍しておくと便利です。

必要な分だけすぐに解凍出来るので、赤ちゃんを待たせずに済むのも良い点です。

冷凍する際には食材の品質を保つためにも、素早く凍らせることが大切です。熱伝導の良いアルミやステンレスのトレーに乗せておくと急速冷凍できます。

食材の分量や形状に合わせて容器を使い分けると良いでしょう。

離乳食には製氷機が便利

例えば製氷機は、だし汁や野菜スープなどレシピによって使う量が異なるものに使うのがおすすめです。凍ったら製氷機から出して保存用冷凍袋に移し替えると、使いたいときにすぐ取り出せます。

製氷機には冷凍時に雑菌が入らないように蓋つきのものがおすすめです。

【EDISON】離乳食タッパー 大サイズ(6マス)乳児用 ・食品保存用に便利 ★ 凍らせても取り外し簡単

また、ペースト状にしたジャガイモなどの野菜は、冷凍用保存袋に入れしっかりと空気を抜き密閉します。菜箸などで筋目を入れておくと、使いたい分を使えて便利です。

肉や魚の食材は、1回分ずつシリコンカップや紙カップに入れ、保存袋やタッパーに入れて冷凍します。

しっかり食べられるようになると冷凍ストックも増えていき、冷凍庫の場所も取られるようになります。

私はちょうどいいサイズの空き箱を用意し、冷凍保存袋をその中に立てて入れ保存するようにしていました。

袋の上部に食材と日付を記入した付箋などを貼っていれば、一目で何が入っているか分かります。

どんな風に解凍したらいい?

解凍する際はしっかり加熱し、中心まで温まっているか確認して、ある程度冷ましてからあげるようにしましょう。

また自然解凍すること、一度解凍した食材を再冷凍したり、冷凍食材を使って調理したものを再冷凍することは避けましょう。雑菌が繁殖してしまい衛生的に良くありません。

風味や食感も変わるので、出来るだけ新鮮なものを使ってなるべく早めに使い切るのが良いでしょう。

ちなみに私の子供は、1歳半頃から作り置きの冷凍したものを食べなくなりました。この頃になると味も分かってくるようになり、好みも出てきます。やはり出来立てが一番美味しいようです。

スポンサーリンク

離乳食の保存期間はどれくらい?

赤ちゃんは免疫力が少ないので、長期保存はせず1週間から長くても10日以内には使い切るようにしましょう。

冷凍する前に食材名と日付を記入しておくことをオススメします。つぶして冷凍すると、「あれ?これなんの野菜だっけ?」となることがあります(笑)。

冷凍保存できないものは?

おかゆやお肉類、人参・ブロッコリー・ほうれん草などは冷凍に向いていますが、冷凍保存に向かない食材もあります。

例えば豆腐・卵・きゅうり・大根など。

豆腐は冷凍するとスが入るので食感が変わってしまいます。

・卵はゆで卵にするとパサついてしまうので、オムレツや炒り卵にすると良いでしょう。

・キュウリは水分が多いため、冷凍すると水分が抜けてしまいます。

・大根も冷凍するとスが入る為、食感が変わります。大根おろしにすれば問題ないでしょう。

・じゃがいもは固形のままだとボソボソになるので、マッシュして冷凍するようにしましょう。

また冷凍してもいいもので、ささみやパンは冷凍してそのまま擦り下ろすと、調理しやすくなります。

トマトも冷凍することで、湯剥きせずとも皮が剥がれやすくなります。流水で流しながら剥くのがコツです。

まとめ

離乳食作りは確かに大変です。月齢に合わせて潰したり刻んだり、大人の食事と違い何かと神経を使いますよね。

でも慣れてきて食べられるものも増えてくれば「これは食べてくれるかな?」「どんな反応するかな?」と色々想像しながら楽しく作れるようになると思います。

もちろん忙しい時や外出時は、レトルトなど市販の食品に頼っていいのですよ!

ただ、なるべくなら手作りしたものをあげたいですよね。冷凍保存をうまく活用し、安全に楽しく離乳食づくりをして下さい。

タイトルとURLをコピーしました