健康

汗の臭いは異性を惹き付ける匂いだった?生活習慣でいい匂いに変えられる?

投稿日:12/05/2017 更新日:

はい、やってまいりました。暑くなるほどポジティブになり、たくさん遊んでいっぱい思い出作って、元気はつらつ~夏を思いっきり楽しもう~って、そんな季節のはずですが、

夏→暑い→汗→臭う・・憂鬱・・な人もいますよね。でも不快な臭いがなければ、そこまで地獄のように気にはならなくなるはずです。

しかも、体臭は異性を引き寄せるパワーもあるのです。ということは、臭いを消すことばっかり考えずにいい匂いに変えるようにした方が、一石二鳥じゃあしませんか?

そこで汗の臭いを良いニオイに変えることができるのか?という疑問についてまとめてみました。

スポンサーリンク

暑くなると気になる汗の臭いとは

汗はかきません!といっている人も、1日に1ℓぐらいは「感じない汗」としてかいているんですよ。この汗はエクリン腺という汗腺から出るので99%はです。汗腺という汗を出す穴は皮膚に2つあって、もう1つはアポクリン腺といいます。

アポクリン腺は、思春期に発達してきて耳・脇・乳首・陰部など特定の部位にあり、ここから出る汗が体臭のもとになります。

暑くなって汗が出ると、本来の弱酸性の状態の肌がアルカリ性に傾きます。アポクリン腺からの汗も本来ほとんど無臭ですが、汗の中に少量のタンパク質が含まれていて、このたんぱく質と皮膚表面の細菌が繁殖しやすくなった時に、特有のにおいを発します。これがにおいの元ですね。

生活習慣を見直すと臭いが変わる?

体臭は、遺伝によるものもありますが、体の臭いは汗と皮脂による肌表皮と、体内からも発生してます。

・野菜が嫌い
・お酒をよく飲む
・喫煙する
・運動不足
・過度なダイエットをしている
・ストレスが多い

この生活を送られている人は要注意です。その他にも、「私は汗っかきで、皮脂(油)も多いから肌は乾燥肌していない」と思ってる人も注意してください。肌が乾燥すると、皮脂が過剰分泌するのでそれも原因の1つです。

また便秘の人は腸内に便がたまり、それが腐敗して発酵すると悪臭が発生します。おならが臭かったり吐く息が臭い人は、臓器からの臭いが原因かもそれません。

腸内環境を整える

まずは、体臭が遺伝ではなくホントに気になるなら、野菜を摂る食生活を心がけ腸内をキレイにしてあげましょう。ポリフェノールを多く含むもの(緑茶・ナッツ類・大豆など)をしっかり摂取したり、善玉菌を増やす食事を心掛けましょう。

水分(水)をしっかり摂り、体液の循環をよくしましょう。汗をかく人は特に水分を摂りましょう。また、加工食品は極力控えましょう。

肌にダメージを与えない

肌にダメージを与えてしまうと、乾燥させたり皮膚を弱らせる原因になります。入浴の時ナイロンたわしなどでゴシゴシ洗ったり、制汗シートなどは使わないようにしましょう。またデオドラント製品の使い過ぎにも気を付けましょう。

皮脂は過剰に出し過ぎても、取りすぎても肌を弱らせてしまいます。肌が弱ると、細菌がやりたい放題で増えてしまいます。

汗をかくから臭いがするのではなく、体内の老廃物を出して、体液をしっかり循環させてあげると、体の中からの臭いはなくなります。ということは、汗をほどよくかくぐらいの運動をするのもおすすめです。

スポンサーリンク

異性に好かれる臭いとは

いい匂いに惹かれることは確かにあるし、香水が好きな人もいっぱいいますよね。体臭って、多かれ少なかれ必ずあり人種によって差もあります。黒人が一番多くて、次に白人、東洋人となります。

アポクリン腺は思春期に発達して、年を取っていくと委縮するのですが、このアポクリン腺って、私たちがくすぐったいと感じる部位に多くて、性感帯と呼ばれる所と一致してるのです。ということは、異性を呼ぶための臭いということになります。

アメリカではアポクリン腺の臭いを「BoyがGirlに逢いたくなる臭い」と定義している本もあるのです。それに、セックスアピールのある香水は、アポクリン腺からの汗の臭いをマネてつくられています。

これは、たいへん!

体内からの臭いが、異性を惹き付ける要素たっぷりってことですよね。臭いに自信が持てれば、自分にも自信が持てるってことですよ。デオドラント製品に頼ってばかりでは、時間がもったいないですよ。自分の臭いを好きになってもらうためにも、体内の臭いをよくすることが一番大切ということですね。

まとめ

いかがでしたか?

汗の臭いは異性を惹き付ける匂いでもあります。良い匂いを出すためにも、寒い時から汗をかくことが一番のおすすめです。夏が来るのが怖いではなく「やっと来たよ~!」くらいの気持ちになれるように、今日からでも遅くないですよ。

-健康
-

執筆者:

関連記事

夏バテかも?食欲がなくても食べられる簡単な夏バテ解消料理の紹介!

最近では、春ごろから気温も上がり夏になる前に食欲がなくなる人も多くなりました。もう夏バテではなく暑さバテですよね。 特に、一人暮らしを始めた方などは料理をするのも大変なのに、暑さで食欲もなくなり何を食 …

アニサキス退治法は魚屋さんに聞くと意外と簡単!寄生虫を退治する方法!

今年に入ってやたらと話題になったアニサキス。お刺身が大好きな日本人にとっては、衝撃的なニュースばかりでしたね!芸能人が一斉に、私も!私も!とアニサキス症を発症した事を訴えていましたが・・ 一時期では、 …

五月病ってどんな病気?なりやすい原因や症状と対処法はあるの?

学生を終え、この春から社会人として初めての経験を重ねていき、よし!頑張るぞーと意気込んでいる方も多い春。 最初の一か月ぐらいは覚えることだらけで、気が張り詰めていたんだけど・・なんだろう? スポンサー …

熱中症になりやすい?なりにくい体質ってある?食事で防げるの?

暑くなると、いくら寝ても疲れが取れなくなりだるさが残りますよね。夏バテともよく言われますが、熱中症にも注意が必要になります。 熱中症は「水分を摂ればいいんでしょう」と思われがちですが、まずは熱中症にな …

足裏がかゆいのは水虫なの?水虫は病院に行かずに自然治癒できる?

梅雨の季節になると・・とか、暑くなってくると・・とか、足がムズムズかゆくなる季節です。水虫とは思いたくないし、このまま治まってくれればいいのにと思いますが、水虫になったら、そう簡単には治りません。 そ …

スポンサーリンク



アーカイブ