花火大会が夏に多いのはなぜ?何のために花火を上げる?意味がある?

花火
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

皆さんは「夏のイベント」といえば何を思い浮かべますか?

アウトドア好きの方ならキャンプ、音楽好きの方ならフェス、その他にも海水浴や肝試し、様々なイベントが思いつくのではないでしょうか?

そして、外せないのが「花火大会」です。

老若男女関係なく、多くの人々が楽しめる花火大会ですが、夏に開催されることが多いのはなぜでしょう?

今回はその理由について、花火の歴史を紐解きながら解説していきます。

 

スポンサーリンク

花火大会を最初に主催したのは誰?

花火大会が最初に開催されたのは江戸時代にさかのぼります。

開催した人物に関しては諸説ありますが、代表的な説についてご紹介しましょう。

6代目将軍・徳川家宣

家宣と聞いてもピンとこない人も多いかもしれませんね!

歴代の将軍の中でもこの名前を聞くことは少ないかもしれませんが、家宣の先代はあの「生類憐みの令」を出した徳川綱吉です。

先代のインパクトが強すぎるのと、実際の在位期間はたった3年とのことで、歴史の教科書では非常に影の薄い存在です。

が、将軍就任後は真っ先に、この訳の分からない法律を撤廃したり、財政改革をしたりと、先代に比べ真っ当な政治を行ったため、民衆から圧倒的な支持を得ていた人物です。

1711年に隅田川で初めての花火を上げ、これが現在の「隅田川花火大会の原型」になっていると言われています。

8代目将軍・徳川吉宗

テレビドラマ「暴れん坊将軍」で颯爽と白馬を乗りこなしている桜吹雪の将軍ですよね。

吉宗は在位期間も長く、江戸の三大改革のうちの「享保の改革」を行った人物であるため、先の家宣と比べると認知度はかなり高い人物ですね。

財政難だった江戸幕府を立て直すためリストラをしたり、倹約に励んだり、病気をしないように体を鍛えたりと、公私ともにアグレッシブな人物であったと記録されています。

吉宗は、1733年に水神祭を行い、両国川に花火を打ち上げたと言われています。

余談ですが、日本に最初に象を輸入したのも吉宗です。

花火大会を行なった理由とは?

江戸時代は飢饉が多く、「はしか」や「インフルエンザ」などの伝染病で命を落とすこともありました。

当時は原因がわからず、厄災であると信じられていました。

家宣も吉宗も、納涼などのエンターテイメント性を持たせながら、飢饉や伝染病の死者の霊を鎮め、病(厄災)を払うという思いを込めて、花火大会を行なったという説が最も有力です。

なぜ夏に花火大会が多い?

幕末から明治にかけて、花火の文化はどんどん全国各地で定着していき、お盆の際の送り火としての意味も付加されるようになりました。

死者に対する鎮魂、川開きなどの合図など、夏に関係する理由づけがなされることが多いので、花火大会は夏に開催されることが多くなっていったのです。

スポンサーリンク

花火大会のあの掛け声は何?

花火大会でよく「たーまやー!」「かーぎやー!」という掛け声がかかります。

この掛け声は、玉屋・鍵屋が原型で、花火師の屋号のことなのです。

家宣の花火も吉宗の花火も「鍵屋」が制作していました。

その後、鍵屋は玉屋にのれん分けをして、江戸で人気を2分するほど有名になり、花火が上がるたびに「ひいきする花火師の屋号」を叫ぶのが江戸の粋な花火の楽しみ方とされました。

今ではおよそ300以上もの花火を取り扱う企業が国内にはありますが、それでも「玉屋」「鍵屋」と掛け声がかかるのは江戸時代からの風習なのです。

まとめ

花火大会が夏に多いのは、江戸時代からの伝統だったのですね。

今では夏を実感できる楽しいイベントとして定着していますが、もともとは慰霊や厄払いなど、多くの願いが込められたものでした。

夏の夜を彩る花火を見上げながら、今生きているこの時代がとても恵まれていること、そしてそれを作るために尽力してきた先人たちがいるということをふと思い出して、感謝の気持ちで眺めることもまた、趣のある花火の楽しみ方ではないでしょうか。

今年の夏も、ぜひ花火を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました