四国の観光

四国カルストへ行くには車だけ?初心者でも大丈夫?道幅やルートは?

投稿日:

愛媛県と高知県にまたがる四国カルスト高原は、日本三大カルストの1つです。

晴れた日には、広大な緑が広がり、牛が放牧されているのどかな風景を楽しむことができ、また夏にはキャンプとしても人気のスポットです。

そんな四国カルストですが、気になるのがアクセス方法やルートですよね。

そこで、運転初心者でもドライブできるルートやアクセス方法をご紹介します。

スポンサーリンク

四国カルストへのアクセス方法

四国カルストへのアクセス方法は車だけ?と思われがちですが、車でのドライブはもちろん、バイクでのツーリングを楽しむ方も多いのです。

また車やバイク以外にも、高知方面からのアクセスでは、バスでも行くことが可能になります。

ただし、バスは多くの便が運行していないため、あらかじめ時刻の確認などをしておくようにしましょう。

時間にとらわれず、自分たちのペースで行きたいという方は、断然、車やバイクでのアクセスをおすすめします。

高知方面からバスでのアクセス方法

高知駅バスターミナル→須崎出張所
須崎本社営業所バス停→新田
新田バス停→(天狗線)→天狗荘(終点)

高知駅バスターミナルより、とさでん交通で「梼原」行き路線バスに乗車し、新田で下車します。そこから津野町営バス「天狗荘」行きにのバスに乗り換え、終点の国民宿舎「天狗荘」に到着します。

乗り換えがやや多いですが、公共機関を使ってのカルストへのアクセスも、時間がある方にはとても堪能できる方法です。

自分に合ったアクセス方法を探してみてください。

四国カルストの道路事情は初心者でも行ける?

初めて四国カルストを訪れるという方は、道路事情に少々不安を感じるかもしれません。

四国カルストは、標高が高いため、山道がほとんどです。

また、天候にも左右され、冬季には通行止めになる場所もあります。

通常、晴れた日は見通しが良いですが、雨が降ると高確率で霧が発生します。

私は霧がかった日に訪れたのですが、車のライトを付けてもほとんど前が見えない状態で、とても怖い思いをしました。

また、常連さんでドライブを楽しむ方々は、四国カルストの道を攻略しているため、猛スピードで駆け抜けてくることもあります。

山道は、対向車が来るだけで、避けたりブレーキを踏んだりと大変なのに、こうしたスピード車も存在するので、必ず安全運転の走行を心掛けて下さい。

初心者におすすめのルート

初心者の方は、特に天気が良い日に訪れることをおすすめします。

またルートとしては、ぜひ「東津野城川林道」を利用してのアクセスをおすすめします。

この道は二車線になっており、一番走りやすいといわれている道です。

松山方面からアクセスする方は、遠回りになってしまいますが、この道を選んでのアクセスならのびのびと走れるのでぜひ選択肢に入れてみてください。

スポンサーリンク

気になる道幅やルートの詳細

四国カルストの道は、どこからアクセスしても最終的に道幅は狭く、カーブの連続・・といった道になります。

狭い道は、特に安全運転を心がけましょう。

また、晴れた日には景色が素晴らしいので、ついつい脇見をしてしまいそうになりますが、そこはグッとこらえて下さい!

気になるルートですが、アクセス方法はいくつかありますので紹介します。

車やバイクでのアクセス

高知方面から

高知自動車道須崎東IC→国道197号線高野方面→東津野城川林道→県道48号線(道幅はかなり狭い)→天狗高原

宇和島方面から

JR宇和島駅→国道320号線日吉方面→国道197号線高研山方面→東津野城川林道→大野ヶ原

内子方面から

内子・磯崎IC→国道56号線・県道229号線→国道197号線高研山方面→東津野城川林道→大野ヶ原

松山方面から

松山IC→国道33号線高知方面→国道440号線→四国カルスト公園

高知方面からのルート、愛媛方面からのルートなど色々なアクセス方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

人生の中で一度は堪能したい四国カルストの絶景。初心者でも、安全運転を心がければ必ずたどり着くことができます。様々なルートがあるので、どのアクセスが一番行きやすいか、道幅なども考慮しながら楽しくドライブしてみてくださいね。

-四国の観光
-,

執筆者:

関連記事

しまなみ海道は有料道路?一般道に途中下車できる?料金は?

しまなみ海道とは、本州の広島県尾道市と、四国の愛媛県今治市を結ぶ橋のことをいいます。自動車道と、自転車歩行道路がそれぞれ設けられており、近年「しまなみサイクリング」というしまなみ海道を自転車で通ること …

石鎚山の鎖場とは?難易度や登り方のマナーやルールがある?

西日本最高峰であり紅葉も美しく日本百名山にも選ばれている石鎚山は、山岳信仰の山として古くから親しまれています。この場所での穴場スポットはなんといっても「鎖場」です。名前だけ見れば、なんだか恐ろしそうな …

阿波踊りは色っぽく美しい?男踊りや女踊り・子供踊りの違いは?

徳島県発祥の阿波おどりは、日本三大盆踊りの1つともいわれ、全国で注目されているお祭りです。 都道府県魅力度ランキングでは、下位に位置する徳島県ですが、この阿波おどりの魅力は、どの都道府県にも負けない力 …

四国カルストには何がある?絶景の時期や閉鎖する期間もあるの?

四国の高知県と愛媛県にまたがる「四国カルスト」は、なんとも聞きなれない言葉ですが、 カルストとは、水に溶けやすい石灰岩などの岩石が溶食されてできた地形のことです。 広大な自然の中に、様々な形の石灰岩が …

本州から四国に車で行くのに一番安い方法は?橋は高い?フェリーでは?

本州から四国へのアクセスは値段が高く、あまりアクセスの種類もないイメージですが、実際はどのくらいのアクセス方法があり、どの方法が一番安いのでしょうか? 今回は車で本州から四国に行く時に、大橋を渡るのと …

スポンサーリンク



アーカイブ