節分の豆まきには鬼が必要なの?鬼の由来って?鬼役は誰がするの?

生活
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

 

節分は毎年2月3日で立春の前日です。

昔は立春が1年の始まりと言われていたので節分は大晦日みたいな日ですね!

この日は豆まきをしたり、イワシの頭を玄関に立てたり吊るしたり、恵方巻を食べたりするような風習が各地でありますが、

 

何でこんなことをするのか?

 

保育園や幼稚園で鬼のお面と豆のセットをもらってきたりしますが、

そもそも鬼って必要なのか?

誰か鬼役をしないといけないのか?

チョット気になる事をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

節分の鬼の由来って?

 

節分は、季節の分かれ目を指すので実際は年に4回あるのですが、

立春が特に1年の始まりともされていたので特にこの日の前日、2月3日が重要な日だったんですね。

昔から節分には邪気が入りやすいと考えられていて、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

1つは奈良時代に中国から伝わってきて追儺(ついな)と呼ばれる邪気払いが原型になっているようです。

追儺(ついな)とは

文武天皇の頃から宮中行事として取り入れられていた桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。

 

でも、元々の日本の節分は災害よけや長寿などを目的とした読経が主に行われていて、鬼を退治するような行事ではなかったのです。

そこに追儺が加わったのでしょう。

また南北朝時代の豆打ちと呼ばれる疫病を追い払う風習も追儺の風習が加わたようで、この時期には「鬼は外、福は内」と唱えながら豆打ちをしていたようです。

新年を迎える前の大晦日にこれらの行事が混ざって、江戸時代には「豆まき」として庶民に広がり、このことから鬼は中国から伝わる追儺が由来のようです。

ただ、日本にも古来から人々の生活を守って頼りになる鬼神様と呼ばれる鬼の信仰もあったのです。

この鬼は元々は幸せと繁栄をもたらす鬼神様として民間行事では親しまれる鬼だったようなのですが・・

例えば、秋田県のなまはげとか・・

 

ただ、節分の鬼は

この追儺の儀式と重なって悪い鬼のイメージが強くなってしまったんですね・・

今でも地域によっては「福は内、鬼も内」と言いながら豆まきをする所もあります。

 

節分の豆まきには鬼が必要なの?

 

節分の由来では豆打ちが豆まきになって今に至りますが、この豆まきに登場する鬼は必要なのか?

地域によって鬼や、豆をまく人の由来も違い、豆まきの意味も

・中国由来の追儺を取り入れると豆を投げつけて鬼気を払うということ

・日本の各地域では豆まきは豊作につなげる祝い行事の一つにもなる

ということで

鬼は誰なのか?とか、何なのか?と形ある鬼役を作ってはいないんですね!

鬼気とは 恐ろしくて不気味な気配や雰囲気を指し、身の毛がよだつような恐ろしい気配であって、鬼ではないのです。

この鬼気を鬼(オニ)と解釈してしまったのでしょうね・・

でも見えないモノなのでは要らないということですよ!

 

ただ、豆をまく人は決められている地域もあり、

・一家の年男または男子が豆をまく

・一家の主人が豆打ちの役になる

など基本的に男性が豆をまく役になっていることが多いようです。

 

 

スポンサーリンク

鬼役は誰がするの?

 

最近は鬼のお面も売られているし、子供も鬼のお面と豆をもらってくることがあります。

このお面は誰かが付けないといけない!と勝手に思わされているのですが、お父さんが鬼役になっている家庭も多いと思います。

 

でも一家の主が鬼になるっていうのは、じつは間違えていますよ~!

一家の主は豆まき役ですので鬼の役にはなりません!

 

じゃあお母さんが鬼役?

確かに私も昔は母親を鬼と思ったことが何度かありますが(笑)

 

そうではなく鬼役は要らないんですよ!

 

鬼は目に見えないもので、子供に教えるために鬼のお面を使うアイテムにしましょう。

鬼役を一家の主にさせるのは家を守る人を鬼にするということなので、

お父さんが鬼だったのに節分に帰りが遅いからどうしよう・・とか

節分の日はお父さん出張で家にいないから鬼役がいない・・とか

思うのはよしましょう!

 

豆まきの基本は

一家の主がまきますが、家族に年男・女、厄年の人がいる場合は、その人がまいた方がいいといわれます。

窓を開けて「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回まき、すぐに窓を閉めて「福は内」唱えながら、部屋の中に2回まきます。

家の奥の部屋から順番にまいていき玄関が最後になります。

豆まきのあとは、自分の年の数だけ豆を拾って食べますが、

「もうすぐ新年で一つ年をとる」ということから今の自分の年プラス一つ多く食べるという習わしがあるようです。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

昔の風習は中国からの伝えが多くありますが、日本古来の風習と重なりながら現代バージョンに代わっています。

古い習わしを重んじて節分行事を行う地域もまだありますが、

一家の主が鬼の役をすることはない!ということはお分かりいただけたでしょうか!

もちろん鬼役は誰もしなくていいんですよ!

色々な言い伝えや文化風習は奥が深いですね!

タイトルとURLをコピーしました