北海道に来たら絶対食べておきたい地元民おすすめの魚介類の紹介!

北海道のあれこれ
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。


北海道は食の宝庫です!農作物や、酪農なども世界中から注目される食が沢山あり、ジンギスカンやラーメン、スープカレーなどのご当地グルメも有名ですね。最近では道外でも北海道グルメを楽しめるお店も増えてきて、ますます北海道の味が身近になってきました。

しかし、北海道にはまだまだ道外に出回らない美味しいものがたくさんあるのです。せっかく北海道に来たのに、道産の美味しいものが食べられなかったらショックじゃないですか?

そこで、今回は北海道でしか味わえない絶品グルメをご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

北海道に来たら絶対食べておきたい海産物

北海道の旬の味覚は一度食べたら忘れられないものばかりです。

その中でも魚介類は鮮度が命です。取れたてを味わうと、本当の味がよくわかりますよね。

北海道では、札幌に集中して道内の海産物が集まる傾向がありますが、札幌民からすると、「釧路や根室の魚介類にはかなわないよ」と、魚屋さんも言われます。

確かに札幌でも美味しい魚介類はたくさんあり鮮度もいいですが、水揚げされる場所で食べると、また違う食べ方などもあるので、北海道に来た時はその時の旬のものは絶対食べていくのがおすすめです。

王道の北海道のカニ

カニは大好きな人が多いですよね。食べ放題でも人気で、沢山の種類のカニがあります。その中でも北海道に来たなら、これは食べておかないと!というカニをご紹介します。

タラバガニ

味も大きさも言うまでもありません。食べごたえはカニの中では一番ではないかというほど、足一本でもボリューム満点です。ぷりぷりとした触感と、あっさりとした甘味が特徴です。

ただ、足がメインで甲羅のみそを食べることはほとんどありません。

タラバガニは「カニ」という名前ですが、じつは「ヤドカリ」の仲間になります。だから、蟹みそというほど味は美味しくないんです。それにタラバガニだけは、生のままで茹でると熱でみそが溶けてしまい、足身の方に回って身が黒くなってしまうので、ゆでる前に取り除いてしまいます。だから、味噌は出回らないんですよ。

また「タラバ」の由来は、魚のタラが沢山生息する場所によくいることから、タラ場にいるカニとして「タラバガニ」という名前が付いています。

ただし、アブラガニなど、タラバガニとよく似たカニがいますので、お間違えないように!

カニには解禁日があり、タラバガニは、1~5月と9~10月になります。
北海道のオホーツク海側で獲れ、網走周辺の流氷がなくなる頃の4~5月が美味しいといわれます。

 

花咲ガニ

花咲ガニはあまり聞いたことがない人も多いと思いますが、根室の花咲港で水揚げされることから花咲ガニといわれます。

こちらもカニというよりはヤドカリに近いです。
赤褐色でタラバガニよりトゲが大きく硬いのが特徴で、甲羅に対して脚が短くて太いです。

また茹でると真っ赤になり、味はタラバより濃厚な甘味があるともいわれます。私も、初めて食べた時は甘さと濃厚さがしっかりあるのが印象的でした。

花咲ガニの水揚げ時期は4~9月となり、夏から秋にかけてが旬となります。

 

毛ガニ

毛ガニは北海道の太平洋側に生息していて1年通してを水揚げされます。だから札幌には大体いつでも毛ガニがありますが、地域の水揚げする時期が違うので、旬とされる水揚げ時期にその土地で食べると、お刺身で食べれるので味わいも変わってきます。

身の甘さとミソが極上に美味しく、ゆであげる煮ガニにして食べるのがおいしい食べ方で、身とみそを一緒に食べるとより一層クリーミーな甘さと濃厚さが味わえます。

蟹みそを少し残した状態で、酒を入れて飲む甲羅酒も通には好評です。

 

宗谷岬周辺では1~7月・オホーツク沿岸では3~8月・釧路周辺では9~12月・十勝沿岸では1~4月・襟裳岬周辺では11~2月・噴火湾周辺では6~8月頃に水揚げされるので、各地域の旬に食べてみて下さい。

北海道に行かないと食べられないもの

海産物の流通が発展しているので、今では全国の魚介類が食べれるようになりましたが、それでもそこに行かないと食べることができないモノもあります。

北海シマエビ

道東の細長い野付半島に生息している北海シマエビは水揚げされるとすぐに釜茹でされ、真っ赤に染まります。ジューシーでぷりぷりした身は甘く、あればあるだけ食べてしまうほど、何尾食べても飽きない美味しさです。

絶妙な茹で方なので、茹でて食べると甘みと旨みが増し、何も付けずにそのまま食べれます。

水揚げ時期は年2回で、その時だけ地元では生のまま踊り食いができます

また北海シマエビの漁は、野付湾や尾岱沼などで行われる「打たせ網漁」が北海道遺産にも登録されています。


HP参照

漁期は6月頃と10月頃の2回になり、約1か月ほどだけの漁期なので、貴重なエビです。

 

羅臼のブドウエビ

正式名称は「ヒゴロモエビ」と呼ぶらしいのですが、地元ではブドウのようなルビー色から「ブドウエビ」と呼ぶようになっています。

このエビは知床半島の羅臼で水揚げされ、漁をする人も少ないため「幻のエビ」と言われています。

ブドウエビは刺身で食べるのが一番おいしく、火を通してしまうと勿体ないです。鮮度が良いうちに食べると、コリコリとした歯ごたえとスッキリした甘さが特徴で、鮮度が良いうちに一度冷凍した後食べると甘みが増します。


道の駅HP参照

ブドウエビの水揚げ時期は7~9月までですが、漁期が早く終わることもあります。

 

エゾバフンウニ(ガゼ)

北海道では、利尻・礼文島から日本海側の積丹半島にかけてエゾバフンウニが有名です。エゾバフンウニはトゲが短く、まるで「馬糞」のような形をしているからこのような名前になりました。食べ物につけるにはちょっと嫌なイメージのネーミングですが(笑)、日本で獲れるウニの中で最も美味しいウニとされています。

ウニは昆布が主食で、利尻昆布でも有名な地域で生息するウニは、昆布が良いだけに、格別に甘く美味しいです。エゾバフンウニの身は、赤みの強いオレンジ色をしていて、「赤ウニ」とも呼ばれています。つぶもしっかりしているのが特徴です。

食べ方としては、北海道名物にもなっているウニ丼が一番でしょう。漁獲量が少ないのでかなりの高級品で、ウニを専門としているお店でも提供する数が限られています。

エゾバフンウニの旬は6月~8月で、その時期に日本海側沿岸部では期間限定のウニ丼を食べることができます。ただ、お盆を過ぎると産卵時期に入り味が落ちてしまうので、なるべく8月上旬までに食べて下さいね。

 

北海道の魚といえば

どこの地域でもそうですが、ご当地の魚は名前も聞いたことがない物が沢山ありますよね。例えば同じカレイでも名前がありすぎて、覚えきれないほどです(笑)。

マグロ

大間の本マグロは有名ですが、津軽海峡を挟めば北海道です。ということは函館の戸井漁港、松前でも獲れるということです。だから函館の松前や戸井マグロは大間のマグロと変わりません。最高峰のまぐろを函館でも味わうことができます。

津軽海峡の本マグロの漁は6月から12月です。

 

真鱈(マダラ)

スケソウダラは冷凍フライなどで食べるようなイメージがありますが、真鱈は身も味も白子も格別に違います。

柔らかい白身は、ぷりぷりホクホクした食感で、スケソウダラと格段と違うのは白子です。北海道では「タチ」と呼ばれ、たちポンや天ぷら・鍋でしゃぶしゃぶのようにして食べます。白子自体も大きく、クリーミーで濃厚な甘さです。

北国を代表する魚で、鮮度が良ければ刺身、鍋でタラちりなどで食べるのが美味しいです。

真鱈は12月から3月頃が旬で、タチは2月頃までが美味しいです。

 

サケ

サケにも種類が沢山あり、銀サケでも、時知らずと呼ばれる春から初夏に獲れるものや、鮭児(ケイジ)と呼ばれる秋鮭の1万本に1本混ざる程度の超高級魚もあります。

日本に出回っている鮭は、ほとんどが輸入品で、国内で採れる鮭は貴重な高級魚になってきています。

鮭は海から川に上っていく時に釣りの解禁となります。9月から12月頃までで、ピークは9~10月頃です。

紅サケ(ベニマス)は、ルイべ(凍らせて刺身で食べる)にすると、甘さが増し感動するほど美味しいです。

 

ニシンやホッケ

ニシンなんてイワシのように定番と思われるかもしれませんが、ニシンやホッケの刺身は、北海道でないとなかなか食べることはできない一品です。

ニシンの刺身は脂がのって甘く、ホッケの刺身はコリコリとした触感とあっさりした味わいです。

ニシン↑

ホッケの刺身↑

 

ヤナギのマイ

北海道では庶民的な魚ですが、白身でどんな調理でも美味しくいただけます。

刺身も甘く絶品です。

 

ししゃも

本物のシシャモは、北海道の太平洋沿岸の水深120mより浅い所にしかいないの知っていましたか?本州で流通している「シシャモ」は正式には「カペリン」という魚で、北海道の「シシャモ」とは別物です。

カペリンと区別するため、「本シシャモ」とも呼ばれています。

シシャモ自体は大衆魚なので、スーパーでもよく見かける比較的安価な魚です。焼き魚として食卓に並ぶ機会の多い魚ですが、実はお刺身で食べることもできるんです。
ただ、お刺身で食べるには、産地で水揚げされたてのものでないと生で食ることはできません。

北海道内で唯一シシャモのお刺身が食べられるのは、鵡川(むかわ)町だけです。それも旬である10月~11月のみしか提供されません。レア中のレアといっても過言ではないくらいのシシャモのお刺身ですが、そのお味は適度に脂がのっているのにくどさはなく、身は柔らかいのでパクパクとどんどん箸が進みます。

お刺身だけではなく、お寿司もオススメです。時期になると鵡川町のお寿司屋さんではどこでも食べることができます。

10~11月頃が旬でメスの卵が入った触感も美味しいですが、オスの方が身の味が濃く美味しいです。

 

ハッカク(トクビレ)

見た目はグロテスクで、八角形のような形からハッカクと呼ばれます。北海道でも小樽近海でしか獲れない高級魚です。

深海魚なので、大きなヒレにちょっとグロテスクな見た目の魚ですが、脂があり味は濃厚な旨味がぎゅっと詰まった白身魚です。

オススメの食べ方は塩焼きです。絶妙な塩加減で焼いたハッカクは、口の中でジュワーっと脂が広がり、濃厚なのにクセのない美味しさです。

深海魚なので一年中食べることができますが、お刺身で食べるには1月~3月の厳冬期のみに限れらます。漁獲量が少ないので、地元民でもなかなかお目にかかれないレアなお魚なので、見かけたらぜひ食べてみてください。

 

ツボダイ

ツボダイはどこでもとれる魚と言われる反面、幻の魚ともいわれています。

旬がいつなのか不明で、いつ獲れるかわからない天皇海山(北太平洋のミッドウェー海域)の本ツボダイは、脂がたっぷりのった極上の魚で漁師も納得する味です。

釧路の炉端などでよく見かけていましたが、最近では本当に幻の魚になっていて、中々お目にかかることができなくなっています。

 

お土産にも

 

・氷下魚(コマイ)

根室湾などで冬期にとれたコマイを氷点下の屋外で干したものを「かんかい」といい、トンカチなどでたたきながらむしり取って食べます。酒のあてにはピッタリです。

 

・鮭とば

秋サケを半身におろして皮付きのまま縦に細く切り海水で洗って潮風に当てて干したもので、噛めば噛むほど旨みが出ます。

地元民おすすめのもの!

女性に特に好まれるという白子。白子はタラの精巣で、本土によく出回っているのがスケソウダラの白子です。

北海道では白子をタチと呼び、一番おいしい時期が1月~2月です。このタチはスケソウダラより断然マダラのタチがおすすめです。

マダラのタチはスケソウダラの白子よりサイズが大きく全くクセがないクリーミーな味で、フグの白子のように高級な味です!

道民はスケソウダラのタチはお味噌汁などに入れて食べ、マダラのタチをポン酢などで食べます。鍋でタチしゃぶもおすすめです。

 

また、岩内町のタチかまも有名です。

 

スポンサーリンク

 

北海道の魚介類!

北海道の海産物は「大きいものが多いから大味だ」とか言われることもありますが、確かに大物ぞろいですが「大味」なんてこと全くないんですよ。

それに極寒の海で育つ魚介類なので、身がしっかり閉まっていたり、甘味がしっかりあったり、脂がしっかりのっていたりと、魚にとっては美味しい要素ばかりなのです。

例えば本土で北海道のものを食べようとすると、冷凍にかけられ日にちが経っているので本当の味を食べる事ができないかもしれません。どの地域でもそうですが、獲れてすぐ食べることが一番おいしい食べ方です。

北海道には、本土までなかなか出回らない美味しい食材が沢山あります。また北海道の海産物といえば道東が宝庫と言われます。

釧路の出身者に聞くと、札幌に行くだけで「いいねえ!美味しいもの食べて育ったでしょう!」なんて言われたりするんですよ。

また、札幌の魚屋さんに行って釧路出身と言うと「本物の味知ってるよね!」と嫌煙されることもあります(笑)。

札幌には北海道の海産物がほとんど集まるので、道内の旬の魚を食べるにはいい所なのですが、やはり現地の味には敵わないということですね。

えっ?同じ北海道なのに鮮度が変わってくるの?とお思いの人もいると思いますが、北海道はとにかく広いので、札幌から釧路だと本土でいう2~3県をまたぐ程の距離(約320キロ)です!

この広さからもわかるように、できれば獲れる場所で食べれることが一番いいですね。もちろん広すぎるので、札幌近郊しか行けないということもあります。また、金額も気になりますよね。

そこで、もし北海道の旬を安く食べたいという時には、回転寿司がおすすめです。

本土でいう、高級すし屋に匹敵するほどの味が楽しめます(笑)。「このサイズとこの味でこの金額?」とびっくりされることでしょう!

札幌にも回転寿司が沢山ありますが、漁師町である根室発の根室花まると釧路発のなごやか亭などがおすすめです。

新千歳空港の中にも回転寿司が入っています。もし食べる事ができなかった時には、空港の回転寿司に駆け込みましょう!

まとめ

いかがでしたか。

北海道に来たなら、ぜひ北海産の旬の食べ物を味わっていただきたいです。

タイトルとURLをコピーしました