夜勤や夜の仕事・パートでは保育園に入れない?入園の条件や保活のコツはある?

妊娠育児子育て
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

キャリアを維持するため・家計のためなど理由は様々ですが、子育て中に働くには保育園の確保が第一ですよね。

しかし、核家族化や共働き世帯が増加傾向にある今では、保育園の需要は伸びに伸びて、多くの自治体では保育園が不足しているため、なかなか簡単には入園できないケースも多く見られます。

保育園入園というのは、なかなかうまくいかないことの方が多い昨今ですので、不安に感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、昼間のお仕事と比べると夜間のお仕事はお給料が割増になるので、短時間で効率よく稼ぐために夜のお仕事を続けたい、またはこれから始めてみたいという方も多いのではないでしょうか?

子供を持つママにとっては、夜のお仕事をするにあたって気がかりなのも、子供の預け先ですよね。

そこで今回は保育園の入園条件について今一度おさらいしながら保活のコツや、夜に働くママのために安心して子供の預けることができる施設・サービスについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

保育園は2種類ある

保育園と一口に言っても、実は大きく分類して2種類に分けられます。

一つ目は「認可保育園」です。

これは、国が定める基準をクリアし都道府県知事から認可を受け、各自治体の助成金をもとに運営している施設です。

国が定める基準とは、保育士・看護師(保健師)などの有資格者の割合や、園児に対する職員の数、保育設備の内容や広さなどが挙げられます。

もう一つは「認可外保育園」です。

こちらは知事の認可を受けていない施設となります。

そのように聞くと、どうしても保育の質が悪い・ネガティブなイメージを抱きがちですよね。

ですが、厚生労働省が定める認可外保育施設指導監督基準を満たし、また自治体による監督をうける必要があるため、安全性や信頼度について認可保育園とほぼ同等と考えて良いでしょう。

認可保育園入園の条件とは

認可保育園に入園できるのは「保育の必要性」がある家庭に限られます。

保育の必要性とは

・就労 (月あたり一定以上の時間の勤務時間があること)
・妊娠・出産
・親族の介護・看護
・就学 (学校、職業訓練校など)
・求職活動 (起業準備を含む)
・災害の復旧
・保護者の病気や障害、虐待やDVによる保育困難

などの理由がある家庭のことを指します。

まずは最低限、これらの条件を満たさなければ入園できません。

いずれの理由についてもそれを証明する書類(在職証明、医師の診断書など)の提出義務があるので、ごまかしたりすることは不可能です。

また、これらの条件に加えて、

・兄弟がすでに保育園に通っているか?
・保護者以外に家庭で保育できる65歳以下の親族が同居していないかどうか?

という基準や、就業している場合は月の就業時間などを加味してポイント化され、入園の可否が決まるという仕組みです。

夜勤の仕事やパートでの入園事情

認可保育園入園の条件として重要なのは「労働時間の長さ」です。

つまり、月あたり何時間勤務するかが焦点であり、雇用形態は関係ありません。

パートでは

自治体ごとに労働時間の下限が定められているので、パート勤務の場合はこの時間を下回らないような雇用契約を結ぶようにしましょう。

ただし、労働時間が長いほど高ポイントなので、正社員に比べて労働時間の短いパートタイマーは、やや不利であることはやむを得ないでしょう。

夜勤の場合は

夜勤の仕事の場合は扱いが異なります。

夜勤の時間帯に保育園が開園しているのであれば入園の対象となりますが、そうでない場合は受け入れることができないので、入園の対象から除外されてしまう可能性が高いです。

あらかじめ自治体に確認する必要があります。

夜間保育にも対応している認可保育園は残念ながら少なく、競争率も高くなるので認可外の保育園への入園を視野に入れましょう。

夜の仕事は保育園はムリ!?

先程もお伝えしたように認可保育園は、都道府県知事から認可が下りた施設で、運営費の一部を公的財源から捻出しています。

そのため、保護者が負担する保育料が安いことがメリットですが、運営にあたり国や自治体が定めた基準をクリアしなければいけません。

その基準の1つに「開所時間」があります。

地域により異なりますが、開所時間が11〜13時間と定められています。

朝7時ごろから園児の受け入れを開始し、夜は18時〜20時くらいまでの保育時間を設定している園が一般的です。

ですので夜に働くには条件が整っていません。

東京など一部地域には「認可夜間保育園」というものがあります。

こちらは原則として22時まで、その後時間外保育として深夜2時まで開所しています。

但し、施設数はかなり少ないので入園するのはなかなか難しいというのが現実です。

夜の預け先はある?

そこで候補に入れたいのが、「認可外保育園」です。

「認可外」という言葉から、「保育の質が悪い」というネガティヴなイメージを持ちがちですが、定期的に自治体による監査が入るので、保育環境については認可保育園を比較しても引けを取らない施設がほとんどです。

認可外の強みとして、柔軟な保育サービスが提供できるということがあげられます。

認可保育園ではできない夜間保育や24時間保育なども認可外なら可能なので、夜働くママにとっては心強い存在となります。

施設の数も、主に夜間労働人口が多い都心部を中心に、認可夜間保育園に比べると圧倒的に多いので、こちらへの入園を検討した方が現実的といえるでしょう。

夜のベビーシッターを利用する

また民間のシッター会社と契約し、ママが仕事の間、自宅で保育するというスタイルもあります。

ベビーシッター利用のメリットは、自宅での保育なので送迎が必要ないということです。

深夜や明け方に仕事が終わり保育園に迎えに行き帰路に着くのは、子供にとっても親にとっても大変なことです。

その点、自宅で見てもらえるシッターサービスは子供を起こすことなく、ママもまっすぐ家に帰れるので負担が少ないでしょう。

サービス内容も会社によって様々で、保育だけではなく家事を代行してくれるもの、看護師免許を保有したシッターによる病児保育などもあるので、ニーズに合わせたきめ細かいサービスを選べることもメリットと言えます。

デメリットとしては、費用が非常に高額になりがちであるということです。

相場として1時間あたり2000円から4000円程度、家事代行や病児保育などはさらに高額になります。

利用回数が多くなる場合は、使いにくいという難点があります。

ファミリーサポートを利用する

自治体が運営しているファミリーサポートでも夜間の保育をすることが可能です。

民間のシッター会社と異なるのは、在籍しているシッター(援助会員などと呼びます)は保育士などの資格は所有しておらず、一般の方が担当します。

とは言え、所定の研修を修了しサポート中も具体的に子供の様子をこと細かに記録しているので、どんな風に過ごしていたかや、睡眠などが十分に取れているかなどの確認ができるので安心です。

こちらは民間のシッター会社とは異なり、家事は全くおこないません。親がいない間の食事や支援中の飲み物・おむつ・着替え・体温計(健康であっても)など、こと細かに用意しておくべきものがたくさんあります。

しかし、費用がだんとつに安い(1時間500円~1000円程度+交通費などの実費)ので、これまでご紹介したサービスの中で金銭的には最も利用しやすいといえます。

我が家の場合

私は双子の出産後、飲食店をしていたので夜間はかならず2人を預ける必要があったのですが、1歳までは実家に預けて、それ以降は民間の託児所に14時頃から1時ごろまで預けていました。

住まいは中核都市で都会ではないですが、夜間預かってくれる託児所は何軒かありました。

各地域には認可外の夜間保育園がありますが、現状では数も少なく、それこそ競争率も高いというのが現状でしょう。

子供さんのためにも、夜預ける可能性が出てきた場合には、なるべく早めに各自治体に相談して、認可外の保育園なども探すようにしましょう。

スポンサーリンク

保活のコツはある?

保育園に入るためには、上述したようにそれなりの条件が必要になります。

それと同時に、保育園を選びたいという気持ちもあると思いますが、条件に合う保育園ばかりではないので、妥協することも必要ななります。

1歳になってからの入園にこだわらない

多くの方が子供が1歳になり、育休が明けるタイミングで保育園入園を希望しています。

1歳児からの入園希望者がぐんと増えるので、おのずと倍率も高くなります。

そこで、育休を早期に切り上げ、0歳児のうちに年度の途中で入園させることも一つの手です。

0歳児の受け入れは元々少なくはありますが、競争率は1歳児に比べると格段に下がります。

保育園の設備ばかりを見ない

保育園を事前に見学したり、自宅付近の保育園なら建物を目にする機会もあるでしょう。

入園させるなら建物が新しくきれいな保育園が魅力的に見えますが、やはり人気が高く倍率も上がるので、古い建物の保育園やビルの中にあり園庭がないような保育園も検討対象にしましょう。

古い園は新規の園よりも運営方針がぶれにくいので、入園してから毎年行事や制度が変わって親子ともに戸惑うという問題が起こりにくいメリットがあります。

また、園庭がない保育園は外遊びのため、近隣の公園を利用するので、毎日違う遊び場に行けたり、公道をある子ことで交通ルールを覚えるというメリットもあります。

とりあえず認可外保育園に入園する

残念ながら認可保育園に落選してしまったら、育休を伸ばすよりも認可外保育園に入園して、認可保育園の空きを待ちましょう。

認可外保育園は経済的負担が大きいデメリットはありますが、自宅保育児よりもその後の入園が有利になります。

まとめ

女性の働き方も変遷しつづけています。

夜に働くということは決して珍しいことではなく、むしろ24時間止まることのない社会のムーブメントを支える大切な労働力であることはまちがいありません。

ただ、そんなママたちの味方である託児施設・サービスは、日勤者を対象としているものより少ないのが現実です。

だからといって、社会に出ることをあきらめないでください。

広い視野を持ってさまざまな施設・サービスの中から自分に合う方法をさがしてみなましょう。

「一億総活躍社会」というスローガンを掲げている通り、国や自治体は働く子育て世代を支えていく方向に動いています。

幼児教育無償化や保育園の増設・幼保連携型施設など選択肢は年々増加しているので、早い段階から地域の情報収集を行い、働き方にあった保育園への入園を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました