敬老の日は、自分たちの祖父母に何かしてあげる日でしたが、結婚して孫ができたらどうする?何する?など、初孫の場合はどうするべきか悩みますよね。
しかも、両家の自分たちの両親はまだ若いし、いきなり敬老の日に何かすると年寄り扱いするな!と叱られるかも・・。
そもそも敬老の日はどんな日で何をする日なのか?初孫ができたらどうすればいいのか?まとめてみました。理解できれば悩むこともなくなりますよ。
敬老の日はいつ
「敬老の日」は、法律で定められた国民の祝日で、元々9月15日に決められていたのですが2003年から9月の第3月曜日に変更されました。
敬老の日は、
長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛しその長寿を祝う趣旨
として行われるようになり、1966年に定められました。
〇1947年9月15日に村主催の「敬老会」を開催した日
〇聖徳太子が悲田院を建立した日が593年9月15日
この2つが「敬老の日」の始まりといわれています。
敬老の日って何をする日?
敬老の日発祥の町といわれる多可町で、当時の村長だった故・門脇政夫さんが
長い間社会に貢献してきたお年寄りに対して、敬意を表すとともに、その知識や人生経験を、次の世代に伝授してもらう場を設けることを目的とする。
として、当時55歳以上の人々を招いて、村主催の「敬老会」を開催したことが始まりです。この日を開催日にしたのは、気候的にも過ごしやすくお年寄りに適した季節、農閑期で、時間に余裕があるということでした。
このような開催から敬老の日は、
長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日です。
また、高齢者に対して、若い世代にも関心を深めてもらうように、という気持ちも込められているんです。敬老の日に大切なのはお年寄りに対して、労りや感謝の気持ちを表すことです。食事会や贈り物・家事を手伝うなど、出きることは沢山あると思います。遠方では手紙や電話など、どのような形でもいいので感謝を表し気持ちを伝える日なのです。
・国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義は65歳以上で、
65~74歳 ⇒ 前期高齢者
75~84歳 ⇒ 後期高齢者
85歳以上 ⇒ 末期高齢者
初孫が生まれたら祖父母には何かしないとダメなの?
まず、何かしないといけないのか?ですよね。今では孫からが、当たり前のようになっていて、最初の主旨と違うような感じもしますが、孫は産まれたばかりて、何かできるわけでもなく、祖父母といっても、まだまだ若い方も多いはずです。
また50代の人が敬老となると、ちょっと失礼な気もしますよね。孫から何かを始めるまでは、特に何もする必要はないですよ。それより大切なのは、両親が子供達にお年寄りに感謝して労る事を教えて、伝えていく事が最初だと思います。
乳幼児の時は親が代わりに、敬老の日だから何かしておくよりも、子供達が理解できるようになると、自分達から進んで何か始めてくれるはずです。保育所や幼稚園に入ればの敬老の日のプレゼントとして工作をつくったりします。その方が、祖父母はうれしいものです!
どうしても何かしないとダメな状況なら、孫になる子の写真などで、十分喜ばれるでしょう。
まとめ
敬老の日は、若い世代が高齢者に感謝して労う日です。孫が産まれたらいきなり、老人扱い・・と思われてしまうのも悲しいので、先ずは自分達(親)が、高齢者に対して敬老の日はどのように取り組めるのかが、一番大切な事ということですね。
ご参考になれば幸いです。