関西の観光

茅の輪くぐりのやり方は地域で違う?生田神社ではいつやるの?

投稿日:27/02/2019 更新日:

茅の輪くぐりってみなさん聞いたことがありますか?昔からある日本の風習のひとつで、神社で行われています。
毎年6月頃に、神社に置かれる草でできた大きな輪を見かけたことがありませんか。それが茅の輪といいます。くぐるのに作法があるのか分からなくてとりあえず、くぐってみたという方もいるのではないでしょうか。正しいやり方を知っておけばよかったと後から思ってしまうことも。
そこで今回は神戸・生田神社でのやり方も含めてご紹介させていただきます。初めて行かれる方も、迷いなく茅の輪をくぐってくださいね。

スポンサーリンク

茅の輪くぐりとは

茅の輪くぐりは6月がよく知られていますが、1年に2回ある儀式です。

・初詣に行ったときに、茅の輪くぐりの茅の輪を見ることがあります。これは「年越の大祓」(としこしおおはらえ)12月31日に行われる儀式です。
・また毎年6月30日に行われる神事で、各地の神社でも「夏越の祓え」(なつごしのはらえ)が行われますが、この時にも茅の輪くぐりの儀式があります。

この茅の輪くぐりは、神に関する儀式やまつりごとになります。
茅の輪というのは、茅(ちがや)を束ねて大きな輪にしたもので、神社に用意された直径数メートルの輪をくぐることで、心身を清め厄払いをし無病息災を祈願する日本の風習です。夏の暑さを元気に無事のりこえ、無病息災を願います。

今年の前半や後半の半年間の災厄を祓い、無事に過せますようにと祈る行事になります。

茅の輪くぐりのやり方

まず夏の香りのする青い茅の輪を「左・右・左」と8の字を描きながらくぐります。

唱え詞を唱えながら8の字に三度くぐりぬけるのが一般的なくぐり方です。最初に左回り、次に右回り、3回目が左回りで、お参りします。


・1度目は、正面でお辞儀をして左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面へ戻ります。
・2度目は、正面でお辞儀をして右足で茅の輪またぎ、右回りで正面へ戻ります。
・3度目は、正面でお辞儀をして左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面へ戻ります。
・正面でお辞儀をして左足で茅の輪をまたぎ参拝します。


初詣など、人が多い場合は一回通り抜けお参りする場合もあり、茅の輪くぐりの唱え詞は神社によって異なります。
茅の輪くぐりのやり方も神社によって異なるんですが、その意味は神社ごとに祭神が異なるからということです。

生田神社の茅の輪くぐり

生田神社では、参道中央に厄払いの茅の輪が設置されているので、どなたでもご参列いただけます。

生田神社の茅の輪くぐりと唱え詞 

・夏越の祓の風習(6月30日)
・唱え詞 「水無月の 夏越の祓する人は ちとせの命 延ぶというなり」

生田神社夏越大祓式 茅の輪くぐり

夏越大祓式は、毎年7月15日夕方5時から1時間弱行われ、この日の茅の輪くぐりは沢山の方が参列します。
・夏越の大祓いの人形代(ひとかたしろ)
人形代に名前・生年月日(又は年齢)を記入して、息を吹きかけお祓いします。息を吹きかけることで、この人形(ひとかた)に厄を移し健康・家内安全を祈願します。
その後、茅の輪くぐりが始まります。紙に書かれた唱え詞を唱えながら茅の輪をくぐります。そばでは神官がお祓いをしてくれます。

その次に、
・千燈蔡(せんとうさい)に移ります。
本堂にて健康長寿を願うもので、ご神前に灯されたご神火を、宮司が生田の杜に設置された台に移します。参列者はこの灯を灯します。
渡されたローソクでそれぞれの回数の灯を「つけ・消し」、最後につけてお供えします。(回数は自分の年齢の10の位と1の位を足した数です。)

当日は誰でも参加できます。

 

スポンサーリンク

茅の輪くぐりは地域によって違う

茅の輪は6月から7月にかけて設置されていますが、茅の輪くぐりのできる期間は神社によってちがいます。
くぐり方も1週少ない場合もあり、唱え詞(となえことば)も神社によってちがいます。声にだし唱えながら茅の輪をくぐる場合と、声にはださないなどの違いもあります。

茅の輪くぐりを体験できる有名な神社

日本にある茅の輪くぐりを体験できる神社を少しご紹介します。

・出雲大社(島根県)
・広峰神社(兵庫県)スサノオノミコトゆかりの神社
・津島神社(愛知県)
・大神神社(奈良県)みわの茅の輪が設置(三つの輪をくぐります)
・宇治神社(京都府)
・大覚寺 (京都府)お寺ですが茅の輪くぐりを行っています。

 

交通安全の祈念で車での茅の輪くぐりができる神社

・城南宮(京都府)7月1日~7日(日時は要確認)
・笠間稲荷神社(茨城県)6月24日(日時は要確認)

まとめ

六月三十日、茅の輪くぐりで心身を清め厄払いをし、後の半年の無事を祈る日本の素敵な風習を近くの神社で体験してみてください。みなさんの身近でも茅の輪くぐりをおこなっている神社がきっとあるはずですので、6月ころになれば大きな輪が設置されているか、気をつけてみて下さい。

-関西の観光
-, , , ,

執筆者:

関連記事

神戸空港から淡路島へのアクセス方法!バスや電車・フェリーもある?

淡路島は本州から近く身近に行けることから、関西の人にとってはとても親しみのある島です。また、初めて淡路島に行く人は「神戸から淡路島は簡単に行ける場所」と、お思いでしょう。確かに、車で行くなら簡単に行け …

那智勝浦温泉カップルにおすすめは?ホテル浦島・ホテル中の島どちらがいい?

和歌山県、紀伊半島の南東端に位置する那智勝浦町は、世界遺産にも登録される那智山を始め、温泉や漁業の町といわれます。 雄大な自然に恵まれたこの町は気候も穏やかで温かく、山や海の幸も多いため存分に自然を堪 …

生田神社へお守りの返納はどうやってする?他神社のお守りも大丈夫?

初詣に行った場所の神社のお守りや合格や縁結びのお守り、「気づけばいくつもある・・」ってことありますよね。守ってくれたり、願をかなえてもらった思いのこもったお守りは、時間の経ったものでも捨てることができ …

南京町の朝は遅い?夜は何時まで食べ歩きできる?観光の所要時間は?

日本三大中華街のひとつ、南京町は古くから港町としての神戸で楽しめるエリアです。 西の西安門・東の長安門この間は約200メートルと決して広くはありませんが、雑貨店や料理店がひきしめあっていて終日にぎわっ …

熊野古道は広い?普段着でも大丈夫?ルートによっては靴や装備が違う?

日本最大の霊場といわれた、熊野古道。古代より本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、天皇から庶民まであらゆる人々が参詣してきました。 多くの参拝者がいることから「蟻の熊野詣」と今でも伝えられています …

スポンサーリンク



アーカイブ