七五三の時期はズレてもいい?仏滅や日にちは気にしなくてもいい?

イベント
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

 

子供の成長の記録にも残る七五三。

 

数え年3歳(満2歳になる年)を「髪置きの儀」

数え年5歳(満4歳になる年)を「袴儀」

数え年7歳(満6歳になる年)を「帯解きの儀」

に、子供の健やかな成長を願い、

神社や寺で、お参りに行く参拝する行事。

 

でも、

身内の突然の不幸が重なった・・

お母さんの出産が重なる・・

海外赴任で、日本に居ない・・

 

など、いろんな事情があり

参拝できないことがありますよね。

 

また、仕事の都合などで、どうしても休みが取れず

あまりいい日ではないとされている

仏滅しか

日にちがないご家庭もあります。

 

ヤバ・・日々の生活に追われて忘れてた・・

 

 

なんてご家庭も、あるはずです!!

 

そんな時はどうすればいいのか?

大幅にズレる場合や、

七五三をしたらダメな日があるのか?

 

七五三の日は11月15日と、

一応決められた日にちがありますが、

もし、この日に七五三の参拝ができなかったら

 

いつ?どうすればいいのか気になりなすよね。

 

でも、大丈夫ですよ!

気になる事を解決しましょう!

 

スポンサーリンク

七五三の時期はいつ?

 

七五三の日は

色々な諸説で、11月15日になっていますが

本当の理由は定かではないんですよ。

 

現在のような形で七五三が行われるようになったのは

近代になってからなんです。

 

江戸時代までは武家・農民・町民などの階級社会で、

生活様式や行事が異なり、

明治時代に入ってから、七五三は

11月15日に統合されたんです!

 

江戸(東京)から広まり、関東県内から徐々に

関西や地方に広まっていきます。

 

七五三の本来の意味は・・

昔は、

医学が発達する前、乳幼児の死亡率が高く、

無事に育てるのが難しい時代がありました。

ある程度の年齢に育つまで、名前もちゃんと付けない風習も

あったくらいです。

そんな時代に、育ってくれた我が子のことを、

氏神様に、子の成長の無事を報告・感謝するのが

七五三の始まりです。

1年の12か月あるうちに

何月に生まれたかで、育ち方も大きく変わります。

 

3月31日生まれと、4月2日生まれで学年も変わり

1歳の違いになるんですから、

 

子供からしてみたら丸1年の成長の違いになりますが・・。

 

こう考えると、

一応、11月が七五三の時期になっていますが

無理やり、満2歳でしますよ!ってこともなく

 

我が子がちゃんとお参りできる時期になってからでも

問題ないということです!

 

では、何月にしないといけないのか?

 

そんな理由もありません!

 

今は、七五三の記念に残る写真撮影は

春から打ち出している所も多いです!

 

地方によっても、寒い北海道や東北などは

早めたりすることもありますし、

参拝の仕方もいろいろです。

 

一番大切なのは、

 

子供が今、元気に成長してくれています。

成長の無事を報告・感謝しに神社や寺に

参拝しに行くことです。

 

その子に合わせて、参拝したらいいので

1年中、いつでもいいんです!!

 

ただ、神社や寺にお参りだけするなら

神主や住職がいなくてもいつでもいいですが、

 

御祈祷してもらう場合は

神主や住職がいない場合もあるので

事前に、連絡が必要です。

スポンサーリンク

 

七五三は仏滅の日でもいい?

 

七五三は仏滅の日でも問題ありません。

 

というのが

 

神様、仏様は

六曜(大安、仏滅など)の影響は受けません。

 

だからこそ、神であり仏なのです。

 

もともと、

一般的に神社と六曜は関係がないのです。

 

仏滅だからお参りに向かない、お祭りを控えるという必要もありません。

 

また「仏滅」「友引」という

六曜から寺・仏教と関係があると

思われている方がいらっしゃいますが、これも関係ないようです。

 

中国発祥の六曜と言う、暦占いみたいなもので、

日本で流行りだしたのも江戸の終わりからです。

 

ですから

神社仏閣への参詣で特定の日が制限されることはないんですよ!

 

何日でも、いつでも参拝は大丈夫ということです。

 

七五三の日にちは気にしなくてもいい?

 

ということで、

七五三のお祝いは、年中いつやってもいいわけです。

 

ただし神社やお寺にお参りする場合は、

祈祷を受け付けている期間もあるので、

もし、御祈祷していただく場合は、

連絡してからお参りしましょう。

 

参拝だけで、御祈祷をしないなら

いつでも大丈夫です。

 

まとめ

自分の事なら、まあいいか

でも、子供の事になると

気にしてしまいますよね!

 

七五三には色々な諸説はありますが、

健康で幸せに生活できることの

感謝の祈願でもあります。

 

日にちに惑わされず、いつでもいいので、

感謝の気持ちを込めて

氏神様やご先祖様に

参拝しに行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました